
バンド活動を始めてしばらく経つと、「そろそろオリジナル曲を形にしたい」「自分たちの楽曲を録音してみたい」と思う人が増えてきます。
実際、デモ音源(自主制作の音源)はバンドの“音の名刺”とも言える存在。ライブ会場で販売したり、ライブハウスに提出したり、SNSやYouTubeで配信するなど、音源があることで活動の幅が一気に広がります。
でも、「録音って難しそう」「スタジオ代が高そう」と不安になる初心者も多いはず。そんなときにおすすめなのが、自宅で気軽にできる“セルフレコーディング(宅録)”です。
セルフレコーディングとは、自分たちで機材を使って楽曲を録音・制作する方法のこと。最近では、初心者向けの安価で高性能な機材や無料ソフトも充実しており、プロに頼らなくても十分なクオリティの音源が作れるようになっています。
この記事では、「デモ音源ってなに?」「どうやって録ればいいの?」という初心者バンドマンのために、宅録の基本・必要な機材・録音手順をわかりやすく解説していきます。まずは1曲、録ってみましょう!
デモ音源ってなに?なぜ必要?
ライブ・ブッキング用に必須
バンドとしてライブ活動を本格化させるなら、「デモ音源」はほぼ必須。ライブハウスへのブッキング応募時には、音源の提出が求められるケースが多いためです。演奏技術や楽曲の雰囲気を伝える手段として、まずは1本用意しておきましょう。
👉 関連記事
SNSや配信でも使える
今やSNSやYouTubeなどのプラットフォームで楽曲を発信するのは当たり前の時代。録音したデモ音源は、SoundCloudやYouTubeにアップロードすることで、ファン獲得にも繋がります。
実力・雰囲気を伝える最強の自己紹介
デモ音源は「音の名刺」。音源1つで、バンドの世界観や演奏レベルが伝わります。リスナーやブッカーに印象を残すためにも、最初の1本は大切です。
レコーディング方法は2つある(宅録 or スタジオ)
宅録の特徴とメリット/デメリット
宅録(自宅録音)とは、自宅に最低限の機材を揃えて自分たちで録音する方法です。
メリット
- 費用が安い(スタジオ代不要)
- 何度でも録り直し可能
- 自分のペースで作業できる
デメリット
- 音質に限界がある
- 録音環境の影響を受けやすい
- 編集スキルが少し必要
スタジオ録音の流れと注意点
スタジオ録音はプロ仕様の機材と環境で行うため、音質は抜群。ですが…
- 1時間あたり3,000〜5,000円の費用がかかる
- スタジオ側との予約・スケジューリングが必要
- 初心者は緊張してうまく録れないことも
初心者にはどちらがおすすめ?
結論、最初の1本は宅録でOK!
まずは自分たちで録ってみることで、演奏のクセや課題も見えてきます。録音に慣れたら、クオリティの高いスタジオ録音にチャレンジするのもアリです。
初心者向け!宅録に必要な機材一覧
PC(スペックの目安)
宅録ではPCのスペックも重要。最低限以下を目安にしましょう。
- CPU:Intel Core i5以上
- メモリ:8GB以上
- ストレージ:SSD推奨(DAW動作が安定)
ノートでもOKですが、ファンの音が大きい機種は避けると◎。
オーディオインターフェース(定番モデル紹介)
音をPCに取り込むために必須の機材です。
🎧 おすすめ:Focusrite Scarlett 2i2(第4世代)
- 安定性・音質・使いやすさで圧倒的人気
- USB接続で初心者にも安心
- 約2万円〜
マイク(ボーカル録音に)
ボーカルやアコギ録音に使うコンデンサーマイク。
🎙 おすすめ:Audio-Technica AT2020
- コスパ最高の定番マイク
- 自然でクリアな音質
- 約1.2万円〜
DAWソフト(無料と有料の違い)
DAW(Digital Audio Workstation)は録音・編集ソフト。無料でも十分使えます。
ソフト名 | 無料/有料 | 特徴 |
---|---|---|
Studio One Prime | 無料 | 初心者向け。UIがわかりやすい |
Cakewalk by BandLab | 無料 | Windows専用、機能が豊富 |
Ableton Live / Cubase | 有料 | プロ御用達。中級者〜 |
ヘッドホン・モニタースピーカー
録音した音を正確に聴くためのヘッドホンは必須です。
🎧 おすすめ:SONY MDR-CD900ST
- 楽曲制作の定番ヘッドホン
- 原音忠実なモニタリング性能
- 約1.6万円
録音の基本ステップ(自宅宅録編)
録音環境の整え方(静音/吸音)
- 部屋の反響を抑えるため、布団やカーテンで吸音
- 外音が入らない夜間や早朝以外の録音は避ける
- 冷蔵庫や換気扇の音も要注意!
トラック別に録音する手順(ドラム→ベース→ギター→ボーカル)
基本的な録音順は以下の通り。
- ドラム(打ち込みや電子ドラム可)
- ベース
- ギター
- ボーカル
クリック(メトロノーム)を使って録音することで、ズレを防げます。
ミックス・マスタリングの簡単なやり方
録音が終わったら、以下の流れで仕上げましょう。
- トラックの音量・パンを調整(ミックス)
- EQ・リバーブなどで質感を調整
- 音圧を上げる(マスタリング)
初心者はDAWのプリセットを使えばOK!
録音したデモ音源の活用方法
ブッキングライブの応募時に提出
ライブハウスの多くは、「音源提出」が応募条件。デモ音源があれば活動の幅が広がります!
👉 関連記事:
SoundCloudやYouTubeへの公開
デモ音源をSoundCloudやYouTubeで公開すれば、ファン獲得や他バンドとの繋がりにも◎。
CD・フライヤーにQRコードで掲載
簡単にCD-Rに焼いて、フライヤーにQRコードでSoundCloudリンクを掲載するだけでも立派な販促ツールに。
初心者におすすめの機材【2025年版】
用途 | おすすめ機材 | 特徴 | 価格帯 |
---|---|---|---|
オーディオIF | Focusrite Scarlett 2i2 | 安定定番・高音質 | 2万円前後 |
コンデンサーマイク | Audio-Technica AT2020 | コスパ◎・ボーカル録りに最適 | 約1.2万円 |
DAW | Studio One Prime | 無料・初心者向き | 0円 |
ヘッドホン | SONY MDR-CD900ST | 楽曲制作の定番 | 約1.6万円 |
まとめ|録音は難しくない!最初の1本を作ろう
- 最初は簡単なワンコーラスでもOK
- 宅録なら失敗しても何度でもやり直せる
- 一歩踏み出せばバンドの可能性が一気に広がる!
🎯 今すぐ機材を揃えて、宅録デモ音源にチャレンジしてみましょう!