広告

初心者向けギターの選び方とおすすめ5選【2025年最新版】

2000-01-01

「ギターを始めたいけど、どれを選べばいいのかわからない…」
そんな悩みを持つ初心者の方は非常に多いです。

ギターにはエレキ、アコースティック、クラシックなどさまざまな種類があり、見た目や値段もバラバラ。間違った選び方をしてしまうと、弾きにくくてすぐに挫折してしまう…というケースも少なくありません。

この記事では、ギター初心者の方に向けて「失敗しないギターの選び方」をわかりやすく解説するとともに、2025年最新版のおすすめギター5選もご紹介します。

「自分にぴったりのギターが見つかった!」と思えるような内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

初心者がギター選びで失敗しがちなポイント

見た目やブランドで決めてしまう

ギターを選ぶとき、どうしても目を引くのが見た目や有名ブランド。しかし、初心者のうちは外見よりも「弾きやすさ」や「音の扱いやすさ」を重視するべきです。有名ブランドでも初心者には扱いにくいモデルもあり、結果的に挫折の原因になってしまうことも。

ジャンルに合っていない

ロックをやりたいのにクラシックギターを買ってしまったり、アコースティックのつもりがエレキを選んでしまったり。やりたい音楽のジャンルとギターのタイプが合っていないと、練習が楽しくなくなりがちです。まずは「どんな音楽を演奏したいか」を明確にしましょう。

弾きづらいギターを選んでしまう

ネックが太すぎる、ボディが重すぎるなど、自分の手や体格に合っていないギターは演奏時のストレスになります。楽器店で実際に構えてみる、試奏するのがベストです。


ギターの種類と特徴(アコギ・エレキ・クラシック)

エレキギターの特徴

  • 音をアンプで鳴らすため、音量調整がしやすく自宅練習に向く
  • 弦が細く、押さえやすいので初心者でも始めやすい
  • 様々な音色を出せるため、ロック・ポップス・メタルなど幅広く対応

アコースティックギターの特徴

  1. アンプ不要で、どこでも気軽に演奏可能
  2. 弦のテンションが高く指が痛くなりやすいが、しっかり練習になる
  3. 弾き語りやソロ演奏に最適

クラシックギターの特徴

  • ナイロン弦で指に優しく、音色も柔らかい
  • ネックが太めで独特の持ち方やフォームが必要
  • クラシックやボサノバなどに最適

初心者におすすめのギターモデル5選【2025年版】

モデル名種類特徴価格帯おすすめ度
YAMAHA PACIFICA112Vエレキコスパ最強。初心者でも扱いやすい。約35,000円★★★★★
Fender Squier Affinity Stratocasterエレキ本格的なストラトタイプ。安定の品質。約40,000円★★★★☆
YAMAHA FG800アコギ弾き語りに最適。音のバランスが良い。約30,000円★★★★★
Ibanez GRX70QAエレキ見た目が派手でロックに最適。約30,000円★★★★☆
Cordoba C5クラシックナイロン弦で柔らかい音。初心者向け。約45,000円★★★★☆

※価格は参考値です。販売店によって変動します。


ギターケース(保護・持ち運び用)

チューナー(音程を合わせる必需品)

アンプ(エレキ用、宅録にも使える)

ピックやストラップなど小物類も忘れずに。


まとめ|迷ったらまずはこの1本から始めよう

ギター選びは奥が深く、最初は何が良いかわからないものです。ですが、自分の演奏したいジャンルや予算、体格に合った1本を選べば、練習も楽しく続けられます。

迷ったら「YAMAHA PACIFICA112V」や「YAMAHA FG800」がおすすめ。
どちらも多くの初心者に支持されている定番モデルです。

▶ 【PR】AmazonでYAMAHA PACIFICAをチェックする
▶ 【PR】楽天でFG800の価格を見る

  • この記事を書いた人

ron

音楽歴:約20年 ギター・バンド活動・DTM・レコーディング経験あり 普段はネットワークエンジニアとしても活動中 ブログ運営歴:約5年 音楽・エンタメ・ITなどを中心に、複数ブログを運営中 現在は、音楽とインターネットを融合させた情報発信に力を入れています。 目標は、このブログで月5万円を安定的に稼ぐこと。 その過程もリアルに記録しながら、「音楽ブログで稼ぐ」実例として役立つ情報も発信しています。

-Music