広告

バンド初心者でも自主企画ライブを開催しよう!

2019-05-01

バンド初心者でも自主企画ライブを開催しよう!

バンド活動を続けていく中で、他のローカルバンドと仲良くなったり、共演したいバンドが増えてきたりするものです。ブッキングライブを重ねる中で、音楽的な趣味嗜好が近いバンドと出会うことが多くなり、「一緒にライブを企画したい!」という気持ちが芽生えてくるのは自然な流れです。そんなときにおすすめなのが「自主企画ライブ」です。この記事では、バンド初心者でもわかりやすい自主企画の始め方や注意点を、具体例を交えながら詳しく解説します。

自主企画ライブの魅力とは?

自主企画ライブの最大の魅力は、自分たちでイベントのすべてをコントロールできることです。出演者の選定、会場の雰囲気、タイムテーブルの組み方、宣伝方法まで、自分たちの理想を形にできます。これにより、通常のブッキングライブでは得られない達成感や満足感を味わえます。また、同じ志向のバンドやファンを集めることができるため、新たなコミュニティの形成にもつながります。

関連記事
自主企画の前にまずライブ経験を積みたい方はこちら↓

自主企画ってどこでできるの?

最初に「どこでやればいいの?」と悩む人は多いですが、ライブハウス以外にも実は選択肢はたくさんあります。自分たちの音楽性やイベントのコンセプトによって、最適な会場を選ぶことが重要です。例えば以下のようなスペースが利用できます。

  • ライブハウス
  • フラットスペース(多目的スペース)
  • クラブやイベントスペース
  • カフェやバーの貸切営業
  • 公共施設のホール
  • 学園祭や地域のお祭り会場
  • 屋外ステージや野外イベントスペース

重要なのは、会場に必要な設備(PAシステム・照明・控室など)があるかどうかを事前に確認することです。フラットスペースなどでは音響設備が整っていない場合も多く、バンドの演奏力や音作りのスキルが問われます。また、許可や申請が必要な場合もあるので、事前に会場側としっかり打ち合わせを行いましょう。

フラットスペースでのライブ運営のポイント

PAシステムが無い会場では、リハーサルスタジオでの練習が特に重要です。音量バランスや中音(モニター音)の作り方を事前にしっかり練習しましょう。普段のリハでも意識して、PAがなくても良いサウンドが出せるように準備することが大切です。

さらに、マイクやスピーカー、ミキサーなど必要な機材を自分たちで用意しなければならない場合もあります。友人や知り合いのバンド、PAオペレーターに機材を借りる、あるいは専門のレンタル業者を利用する方法も検討してみましょう。また、当日は音響トラブルが起きないよう、事前に十分なサウンドチェックを行うことも欠かせません。

自主企画ライブにかかる費用会場の規模や条件によりますが、100名未満の小規模な自主企画で想定される費用は以下の通りです。

  • ハコ代・機材費:約6万円(場所によってはもっと安いケースもあり)
  • 遠方バンドの交通費:約1万円(出演者の人数や距離による)
  • 宣伝広告費:約3万円(印刷代・SNS広告費含む)
  • 飲食提供やゲスト対応費用(任意):約1〜2万円

合計:約10万円〜12万円前後

高く感じるかもしれませんが、地元バンドにチケットノルマ(例:10枚〜15枚)を設定すれば、通常のブッキングライブのノルマと大きな差はなく、十分実現可能な金額です。さらに、チケット代を若干高めに設定する、物販を充実させるなど収支のバランスを取る工夫も可能です。

集客・宣伝のポイント

自主企画では集客が最も重要なポイントになります。特に宣伝用の「フライヤー(チラシ)」作成は効果的です。以下のような方法で集客活動を行いましょう。

  • デザインは凝ったものにして目を引くように(デザイナーに依頼するのもおすすめ)
  • 印刷は専門の印刷会社に入稿するのが手間も省けて仕上がりも綺麗
  • SNS(X、Instagram、Facebookなど)で積極的に告知
  • バンドのホームページやYouTubeチャンネルでイベント情報を公開
  • ストリートでの手配りや、ライブハウスへの設置依頼
  • 出演バンド全員が自分たちのファン層にも呼びかける

また、イベントページを作成して出演バンドや友人・知人が簡単にシェアできる仕組みを作ると効果的です。丁寧に作られたイベントは評判が良くなり、次回以降の集客につながります。

まとめ|自主企画でバンド活動をもっと楽しく!

自主企画ライブは、バンド初心者にとっても非常に貴重な経験となります。自分たちの理想のイベントを作り上げ、仲間のバンドと一緒に盛り上がる喜びは格別です。出演交渉、会場選定、宣伝活動、当日の運営など、通常のライブとは違った多くの学びがありますが、それがバンドの成長にも大きく繋がります。最初は不安もあるかもしれませんが、一歩踏み出せば新しい景色がきっと見えてくるはずです。ぜひ、仲間と一緒に挑戦してみましょう!

自主企画をしよう!
ある程度ライブもやっていくと、ローカルバンドと凄く仲良くなっていきます。
ブッキングのライブでいいなと思うバンドが増えていきます。一緒にライブをして楽しみたくなる。もちろん自分が好きなバンドという事は同じベクトルなはず。

  • この記事を書いた人

ron

音楽歴:約20年 ギター・バンド活動・DTM・レコーディング経験あり 普段はネットワークエンジニアとしても活動中 ブログ運営歴:約5年 音楽・エンタメ・ITなどを中心に、複数ブログを運営中 現在は、音楽とインターネットを融合させた情報発信に力を入れています。 目標は、このブログで月5万円を安定的に稼ぐこと。 その過程もリアルに記録しながら、「音楽ブログで稼ぐ」実例として役立つ情報も発信しています。

-Music